⑧2025年1月21日(第三火曜日)20:00~21:30【オンライン開催】

クラインフォーゲルバッハの運動学|情動・報酬系の賦活方法の実際

販売価格 価格 ¥4,950 通常価格 単価  あたり 

税込

講師:冨田 昌夫 先生

びわこリハビリテーション専門職大学
理学療法学科 教授

 ※その他略歴はこちら

 

 

 ※一括申込だと単発申込よりリーズナブルに受講が可能です。☆お申し込みはこちら☆

※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

人気セミナーのため応募者多数の場合、募集を締め切る場合がありますのでご注意ください。

 

リハビリテーションの現場で遭遇する一つの大きな課題は、

患者が運動能力的には動作が可能であるにも関わらず、その能力が実際の動作に反映されないことです。

また、積極的に自主トレーニングを行うポジティブな患者もいれば、

不安やネガティブな感情により活動量が低下し、リハビリテーションの進展が遅れる患者様もいます。

それはなぜか?

このセミナーでは脳血管疾患だけでなく、様々な患者様の情動や報酬系の働きを理解し、これらの問題点を解決するために必要なことを学びます。

 

なぜ患者様は不安を感じ動きたくなくなるのか?

残存した運動能力を潜在化させたり、ポジティブな患者、ネガティブな患者を生み出したりする要因の根底にあるのは、

患者自身の身体の変化に伴う「動作イメージと実際の動きの違い」です。

このギャップが生じると、患者は不安を感じ、動きたくないというネガティブな感情に苛まれてしまいます。

それによって、運動能力的には可能であっても、最適なパフォーマンスを発揮できなくなるのです。

 

この問題を解決するためには、単に動作を繰り返し練習することで成功体験を積ませるだけでは不十分です。

自分でやりたいと思ったことが自分でできたと認識し、

感動したり喜んだりして強化学習ができるように誘導することが極めて大切です。


脳卒中片麻痺患者様の回復期限を超えて治療するときに覚えておくべきこと

片麻痺の回復期限を超えたら、本当に回復は困難なのか? このように自問自答することはありませんか?

確かに麻痺の回復曲線を超えてからのリハビリで諦める患者は少なくありません。

しかし、学習というとらえ方をすると麻痺があってもできないことはありません。

やりたいなら出来ないと諦めることをまず辞めることです。

 

そのためにはまず、できることから始めることが大切です。

できることを“自分でやると決定し、能動的にやって、できたらそれを自分がやってできたと認めるように習慣づける”ことが重要です。

動作の習慣化という発想を強く訴えたいです。

 

学習には小さなことでもできたことを気づけるようにすることが大切です。

大きな目的を立て、それをいくつもの小さな具体的な目標に分解し、分解した動作を上記のように実行し、できたという体験を繰り返しているといつの間にか大きな目的が達成されてしまうようになります。

これがサイコサイバネテクス理論です。

これを笑うのではなく、私は実行してみたいと考えています。そしてその方法論について解説します。

オンラインセミナーのプログラム

  • 「治すことではなく学習すること」その心とは? 目的達成のために設定する具体的な目標とは?
  • なりふり構わぬトレーニングは意味がない、やり方が重要
  • 情動と報酬の重み
  • 車椅子座位姿勢を変えるだけでモチベーションは変わる
  • パーキングファンクションの理解とそこからの動作獲得
  • 安全安心に早期から立位を取るその方法とは?
  • 脳幹へのアプローチ
  • 基本動作の学習(立ち上がり・歩行について)
  • サイコサイバネティクス理論とは?

 

オンラインセミナーのシリーズプログラム一覧

※セミナーは全体を①~⑧の8回シリーズにして、大きく二つに分けました。

①,②でクラインフォーゲルバッハの運動学とそこに情動を取り込む過程、

③から⑧では情動報酬系の捉え方と治療への応用に関して述べます。

具体的には自己保存の反応、感情、動機づけ、発動、バランス戦略などをキーワードにして自己組織化を原点とした学習に結び付けていきたいと考えています。

必ずしもプログラム通りに進められるわけではありませんが話したい項目を挙げ大まかな方向性を示しておきます。

 

① クラインフォーゲルバッハの運動学 ※詳細はこちら

  • テンセグリティ―構造
  • クラインフォーゲルバッハの運動学
  • 身体体節(部位)の分け方
  • 人の姿勢の特徴 可動性と安定性
  • 動的な安定性 
  • 運動の準備状態 
  • 運動の仕方とその拡がり 
  • 運動の支援活動(CA,CWの活性化) 


② 運動の支援活動とバランス ※詳細はこちら

  • 支援活動とバランス反応
  • バランス戦略という発想
  • バランス反応の学習
  • バランス反応と情動


③ 片麻痺患者の情動について考える ※詳細はこちら

  • 情動行動の捉え方
  • 本能と情動の原点を生理学的に考える
  • 生きるための本能“自己組織化”こそ情動の原点
  • 情動が動作を組織化させる
  • リズムはどのように形成されるのか
  • 脊椎動物の進化とヒトに残された腸管の植物機能とは?
  • 原始感覚と識別感覚の違いとは?
  • 感覚と運動の統合
  • 情動と感情
  • 脳神経から考える情動系のメカニズム


④ 重力に適応する ※詳細はこちら

  • 直接知覚について考える
  • 四肢の欠損でどのようにバランスを保つのか?
  • なぜ除皮質ネコは基本動作ができるのか?
  • 網様体脊髄路と歩行誘発野について解説
  • 自己保存の反応とアフォーダンス
  • 無自覚的行動と自覚的行動の違いとは?
  • 片麻痺患者の特異姿勢の理解


⑤ 重力に適応して動く ※詳細はこちら

  • 運動の発達
  • ジェネラルムーブメントから考える自発行動について
  • 原始感覚と識別感覚の補足
  • 体幹の機能と立ち直り反応
  • 左右アンバランスの質量分布に対してどのようにバランスを取るのか
  • 切断患者から考えるバランス戦略


⑥ 片麻痺患者の姿勢が崩れる原因について考える ※詳細はこちら

  • なぜ除皮質ネコは基本動作ができるのか?
  • 毛様体脊髄路と歩行誘発野の解説
  • リズム運動と筋緊張の調整メカニズムについて
  • 典型的な片麻痺症状の解説
  • 運動制御系の解説
  • 安定姿勢と不安定姿勢について
  • バランス戦略について
  • 運動の発達


⑦ 脳機能から考える報酬系の賦活方法とは? ※詳細はこちら

  • ヒトの情動や報酬を臨床的に捉える
  • 自分の考えはどこから来るものなのか?
  • 情動系と皮質の連携と報酬系の関わり
  • 日常動作の学習過程(動作の学習に先立って動作を行うとはどういうことか?)
  • 背景的感情
  • 情動報酬系の重みと理解
  • ニューロモジュレーターとは?
  • なぜ患者はネガティブ思考になるのか?
  • ダイナミックセンターコアの働きについて
  • 報酬系を賦活するために治療前に行うべきこととは?


⑧ 情動・報酬系の賦活方法の実際 ※詳細はこちら

  • 「治すことではなく学習すること」その心とは? 目的達成のために設定する具体的な目標とは?
  • なりふり構わぬトレーニングは意味がない、やり方が重要
  • 情動と報酬の重み
  • 車椅子座位姿勢を変えるだけでモチベーションは変わる
  • パーキングファンクションの理解とそこからの動作獲得
  • 安全安心に早期から立位を取るその方法とは?
  • 脳幹へのアプローチ
  • 基本動作の学習(立ち上がり・歩行について)
  • サイコサイバネティクス理論とは?

 

エポック特別講習会がついに公開!

セラピストなら誰もが一度は読んだことがあるのではないでしょうか?

脳卒中片麻痺のリハビリテーションでおなじみの名著

【ステップス トゥ フォロー】や【Right in the Middle】

を監訳された冨田昌夫先生の特別講習会!

 


エポックセミナーの受講をお悩みの方へ

コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。

いつでもどこでも誰でも冨田先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。


確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。

オンラインセミナーのお申込みの注意点


ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。


オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて

  1. お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します

  2. 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。

  3. お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝9:00に弊社からメールが届きます。


メールには

  • ZOOMの招待URL
  • ミーティングID
  • 資料

を添付しております。


※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。


オンラインセミナーのお申込みの注意点

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に

視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

 

領収書をご希望の方へ

領収書をご希望の場合は、弊社にご連絡くださいませ。

ご希望の場合は、領収書の宛名を記載してご連絡をお願い致します。

ご連絡をいただいた日から一週間を目安に、領収書を発行させていただきメールをお送りさせていただきます。(ご連絡がない場合は領収書をお送りしておりませんのでご了承くださいませ。)

なお、領収書の再発行は致しかねますので、お名前お間違いないようお願い申し上げます。