呼吸器疾患の血中酸素濃度が低下した場合どういう対処法が必要か?

リハビリ現場において、SpO2が低下して呼吸苦を訴える患者様は少なくありません。

その場合、身体の中でどのような反応が起こっているのかをあなたはきちんと理解していますか?

  • SpO2が徐々に下がってきた
  • 酸素解離曲線の理解はどのようにすればいいのか?
  • チアノーゼ症状が出現してきたのだが運動を進めてもいいのか?

こうした悩みは臨床の中で結構多い悩みだと思います。

リハビリを進めてもいいのか、中止すべきなのか?その判断が求められます。

今日はそうした内容について考えてみたいと思います。

 

血中酸素濃度が低下した場合、リハビリは中止すべきか?

患者様を離床させたり、歩行練習を行ったりすると、

呼吸器疾患や心疾患だけでなく、脳血管疾患や寝たきりの患者様はSpO2が低下してくる場合もあります。

その場合、リハビリを中止すべきなのか、それとも落ち着くまで回復を待つべきなのかで悩むことってありませんか?

 

私自身も先日訪問先で寝たきりの患者様のリハビリを行う際に、SpO2が低下してなかなか数値が取れないという患者様を経験しました。

この患者様は嚥下機能が低下しており口腔内に痰が貯留してくることで、

息がしずらいという病態を抱えておられましたので、

口腔貯留の痰を除去することで楽になりましたのでリハビリ対応が可能になっていました。

 

こうしたSpO2が低下している原因をきちんと精査し、

どうすれば解決できるのかを理解することがリハビリを進めていくうえで重要になるのですが

あなたは低下しているから中止すると安易に考えていませんか?

 

なぜSpO2が低下したのか、その患者さんの酸素化を阻害している要因は何なのか?

同じSpO298%であっても、呼吸状態や酸素投与条件によって解釈は異なります。

100%であればよいというわけでもありません。

 

  • 呼吸とは何か?
  • 換気とは何か?
  • どのようなメカニズムで行われているのか

きちんと理解するところから始めませんか?

 

もしこうした内容に興味があるならこちらのセミナーをチェックしてみてください。

 

若手セラピストのための呼吸リハに必要な生理学・低酸素血症の理解|呼吸リハスクール基礎編

講師:堀越 一孝 先生

湘南藤沢徳洲会病院 / 理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士

※その他略歴はこちら

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。